Twitterのおススメユーザー

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Twitter公式でおすすめユーザーの機能が追加されていたので反応します。
みたのですけども、ここからはフォローすることないだろうなあ、というくらいなものでした。これならば他人が作ったリストをフォローしても大差ないというか。
話はだいぶそれるけども、はてなブックマークでもおすすめユーザーの機能があるけども、これもなんか適当にランダムにユーザーを抽出みたいなロジックでも誰も文句いわなそうな気がします。(第一、それに気づくリテラシのあるかたはそんなところにツッコミいれないと思うんだな)
結局は押し付け機能にホンロウされることもないよなあとかなんとか。

ajax_json_seach スクリプトにDid you meanのようなもの

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
誰が使うのか?みたいなものです。検索結果が0件だったとき、近そうなキーワードを提示するというもの。

var didumean;
/* はじめに先頭の箇所に宣言しておきます */

// Add by Digiclo
function build_no_result_html( result_data, keywords ) {
var html =
____ 略 ____
;
html += '<p style="color:red"><em>もしかして:' + didumean + '</em></p>';
html += '</ol></div></div>

return html;
}

/*
Digiclo氏のAdd function 内に上記を追加します。
*/


// ADD Did you mean by maRk
function did_u_mean() {
var suggestion={ "てすt":"てすと","てst":"てすと", "tes":"test" };
if (search_keyword in suggestion){
didumean = suggestion[search_keyword];
// alert(didumean);
return didumean;
}
}

/* この関数は全体の最後にでも追加しておきます。*/

【追記:関数の追加箇所】

if ( result_data.length == 0 ) {
did_u_mean();
result_html = build_no_result_html( result_data, keywords ); // Pached by Digiclo


あとおせっかいで怒られそうですが、build_no_result_html()のol内にliが入らずにpとかがはいるのは文法違反かとおもうのでol要素は削除するなど。

*下書きなので解説無しで体裁がイマイチですが気分がよければ書き直してアップします

オリジナル記事がプレーンテキストというのはどうか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

――とまあ、妄想していたわけですが。。半分以上はネタでも案外まじめに取りくんで見ます。

でね。何処のサイトかわすれたのですが、人の記事をフィードなどからもってきて、それを記事として取り込み、さらにTwitterなんかのレスポンスをAPIとか使って表示されているのをみかけました。

そうなると、そういうサイトが勝手に記事公開してレスポンスなども管理してくれるわけだから、オリジナルの発信者は飾り気のないテキストさえあれば十分。
あとはどこぞのサイトが勝手にレイアウトしてくれて、レスポンスも纏めてくれるという寸法です。

まあ自分がみる用とかで、PHPとかCGIなテンプレートだけ用意して当該ファイルをインクルードしてみるなど。
で、フィードのほうは、content type="text" みたいにしてテキストとして配信する。
Atom feedはRFC 4287でみると、atom:content のtype属性の値にtextというのも定義されているようです。
ためしに自分のとこのAtom フィードのコピーをcontent type="html" (またはtype="xhtml")をtype="text" と置換して、content要素の中身のHTMLをリムーヴした上で(あとXMLファイルなのでエスケープすべき文字はエスケープしておく) Feed Validationにかけてみると、Congratulations!もらえるはずです。(ブログツールだとかCMSが吐きだす、オリジナルのほうはHTMLタグつきで表現しておくとか「はてな記法」でも「Wiki文法」でも自分が変換や書きやすい書式にしておくと。)

――とまあここまでが妄想なのですが。記事書きっぱなしだけでは不満というヒトには全くむいてないですね

TSUTAYAでDVDを借りるときに外ケースごともっていったときにいわれるアレに

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

説明ヘタなので、以下の質問にあるTSUTAYAでの借り方について

これ物覚えが悪いので、何回も店員さんに「中身だけで借りれますよ」といわれてしまいます。
しかし考えてみるとこの借り方のルール的なものは客側が強制されるものでもないのでないかと思ってます。
言い方は悪いですが、店側にメリットがあるからそのように促しているだけというものと考えます。

図書館でもメディアを置いていて借りることもできるようになってますが、レンタルショップが図書館と違うのは商いだということです。
外ケースごともっていくとその場から作品がないもののような状態になってしまいます。ですが中のない外ケースが棚にならんでいることによってその作品は店でおいているけど借りてるひとがいるよ、ということが客にもわかるというわけです。
先にしめした質問の回答にパッケージごともってくと棚が空になるような旨の回答がありますが、それは顧客から見れば棚から外れた作品は借りれないということは明確なのですから、心配するのはお店のほうだよねという話です。

おいしい「かき揚げ」揚げかた編

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

かき揚げのシリーズ最終です。
冷蔵庫においていたかき揚げの具をとりだして揚げます。
注意点としては、1)油で揚げている場所から離れないこと と、2)揚げ物のコツは温度です。
の2点です。ワタくシはよくフライパンに油をいれておこないますが、専用の鍋か電気のフライヤー(温度設定のできるもの)があればベストです。中華鍋は万能ですが、専用の五徳をつかわないと家庭用のガス台では不安定かとおもわれます。

鍋に油を入れて中温(170~180℃)に加熱しておきます。加熱されるまでの間に揚げたものをいれるバット等の準備をしておけばいいかと思います。
丸く形を整えるのですが、これはたいていは木製のへらや杓文字を使います。ウチはこれがないので手のひらくらいの大きさの小皿を使ってその中に具を入れて整形しています。

油を適温になったら、形が崩れないように静かに入れていきます。木のへらの上にのせたものを片手で持って、もう片方の手で菜箸を使って送って鍋に入れる、といったかんじです。

あまり多くいれてしまうと互いにくっつきあってしまいますので注意です。

頃合を見て菜箸で返します。両面を返してカラッとなれば引きあげて完了です。
(カリッとさせたいときは温度を高めにして、一度引きあげたものを2度揚げしますが、ベーキング粉がきいてたいていは1回の揚げでもカリッとなってるはずです)

かき揚げについては以上です

*このシリーズは「かき揚げ」タグで一覧をみることができます。 

暇ということは

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

避難する暇がなく―― といった表現での「暇」という文字がどうもしっくりこなくて、検索してみるとけっこう使われてるひょうげんなのだなあ、というのが分かりました。

この表現における、「ひま」についてはYahoo!の辞書によれば、1のような意味合いでのつかわれかたのように見受けられます。

Yahoo!辞書 – ひま【暇/閑】 <http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B2%E3%81%BE&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0>

継続する動作などの合間に生じるわずかの時間。「食事をする―もない」「―を見て外出する」

ちょっとみていきたいとおもうんですが、災害にあわれたかたが、『避難する暇がなくて○○』という言い回しをされるのにはいいのですけれども、これを当事者でないかたが、『避難する暇もなかったのでしょうか?』と訊ねるのにはちょっと個人的には抵抗があります。なにか傍から見れば、災難を回避できたのでないか、といった観念があっての質問のようにみえてしまうのです。

どちらかというと、「ひま」という語のイメージが、『暇にしているならば、○○しなさい』のような使われ方のイメージが強いためなのか、先の例の言い回しはむしろ、『避難している暇があるのならば、救助の応援を願いたい』のような使われ方のような気がしないでもないです。これも更に不自然ですが。

災害という非常事態において、「ひま」という時間の単位を用いていること自体がなにかその違和感につながっているのでないかなと感じています。

必殺仕事人2010 視聴

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

朝日放送系で2010年7月10日午後9:00より放送されていた「必殺仕事人2010」をみて、一視聴者の意見としてなんやかんやいってみようかと。

藤田まことさん追悼という形のスペシャルドラマといったところなのですが、全体としては必殺シリーズの流れをくんだそれらしい仕上がりだったなあと感じました。

一点だけおもったのは、必殺に中村主水アリ。というものを今後つなげてもっていくというのは厳しいのでないかなという点です。

いきなり話は横道にそれるけれども、仕事人というのは、恨みを金を代償にはらすみたいな、ぶっちゃけ反社会的な集団でありまして。華やかな勧善懲悪の時代劇とくらべたらネガティブなストーリィなわけです。
それでもファンをひきつけているのは仕事のシーンであったり、表と裏の顔といった部分もあるとおもってます。で、今回のはこの部分についてちょっと弱かったかなあという印象を受けました。

裏返すと藤田さんの演じた「中村主水」というキャラクターの大きさといったものだとおもうのですが、その遺志を受け継いだ東山さんたちに求めたいものは、独自なキャラクターを築いていっていただけたらいいのかなあということです。
ヒトはどうみているのかは知らないのだけれども自分からみた「渡辺小五郎」はちょっと出来が良すぎるきがしています。

ブックマークレットでもいいか、とかいってみる

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

MT5の管理画面はjQueryでアレコレできるよとかいろいろといわれているのですけど
結局ちょっとした場面でしかつかわないようなものならば、むしろこっちかと思ったり。
なんかいい例がおもいつかないのだけども普段隠れてる検索窓を出すとか。。

  • javascript:(function($){$('#search-form').removeAttr('class').attr('class','search-form');})(jQuery)

おいしい「かき揚げ」野菜切り編

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

今回はかき揚げの野菜を切ってコロモとあわせるところまでのメモです

  • たまねぎ [1玉] たて半分に割ってスライス(あまり薄くなくていい)します。
  • 生しいたけ [3枚] スライスします
  • にんじん 5センチくらいを切り取って千切りにします
  • 三つ葉  一株程度をザクッときっておきます

以上きり終えたら、コロモのボウルに移し、小エビを加えてよくあわせます。
あわせたら、ボウルにフタをして冷蔵庫に入れて一旦冷ましておきます。

*このシリーズは「かき揚げ」タグにて一覧をみることができます。