基本ができてないと応用がきかないよ、とかいわれる。。でもTipsみたいなのはフシギと注目を集めると。
なんていうか、要は興味を持つことからかな。後はとことんやるのみで興味を失うと共に両者は薄れていく
maRkの管理棟。つれづれに飛び出すボックス。
基本ができてないと応用がきかないよ、とかいわれる。。でもTipsみたいなのはフシギと注目を集めると。
なんていうか、要は興味を持つことからかな。後はとことんやるのみで興味を失うと共に両者は薄れていく
asahi.comさんのちょっとした小技
asahi.com(朝日新聞社):「馬比尾」…読めますか タクシーで名字クイズ 鹿児島 – 社会 <http://www.asahi.com/national/update/0127/SEB201001270031.html>
asahi.com(朝日新聞社):鹿児島の名字クイズの答え – 社会 <http://www.asahi.com/national/update/0127/SEB201001270032.html>
先に答えのほうがアップされています。一見不思議に見えるけど、フィードリーダーで読むと上のほうが最新で下に向かい読むことからこのようになってるのかも???
千秋楽を待たずして優勝が決定した一月場所でしたが、タイトルのとおりで相撲中継でラジオのアナウンサーは大変だろうなあといつも聴いてると思うというもの。
テレビの中継だと映像があるという点が大きいと思うんです。VTRまわせるというのもあるけど。一方、ラジオではその瞬間を伝えないといけないので。技とか相撲の知識は必須だろうし、聴取者は映像が見れないのだから、土俵入りなどの状況を伝えるにしても観察能力も必要だろうなあとかなんとか。
ワタくシめヤクルトのふたを綺麗に剥がすのが苦手だったりします。
で、いろいろとやってみて、アルミのふたが覆いかぶさっている折り返しの部分をすべて90度ほど上に広げ、要するにふたをかぶせる前の状態にしてからはがすと、わりとうまく取れるみたいです。。
追記:
記事補足です。最近のヤクルトのふたで、帽子のつばのような形状のものは、これにあてはまりません。きれいにとれるように改善されたのかもしれません。
Read:
wp.Vicunaをなんちゃってhtml5化してみる(断念) – Born Neet <http://blog.bornneet.com/Entry/244/>
note:
既存タグの置換のみだとそうなるかなあと。ここは誰かがやってたからそうする、みたいでなく議論の場もあっていいのかなとおもう。
Vicunaと別プロジェクトでとか聞こえた気もしますが、自分も挑戦はしてるけど、article section nav
aside あたりで悩む。。
deliciousのアドオン入れると入るのだとおもうんだけど、日本語がとおらないっぽいので、結局Search Pluginファイルを自前で用意するとした。。自分とこだけかな
Movable TypeのAjax検索に関してぐぐってみると、単にAjax検索といっても、いくつかの種類にわかれていることに気づく。
従って自分が求めている情報に最短でたどりつくにはある程度予備の知識があったほうがいいようにおもう。
MTにおける、Ajaxな検索については大きく分けると、以下の3つと思われる
1.については、http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxsearch/web.htmlにあるように、Google AJAX Search APIを利用してサイト内にウェブ検索を導入するもの。
2.は、暴想のなおゆきさん提供のAjax検索用のJavaScriptで全文検索をおこなうというもの。dakinyさんよりMovable Type向けのコードが配布されている。(今日のMovable Type:Ajaxを利用したMT用超高速検索システムはスゴすぎる!)
3.はMovable Typeがもつ機能についての内容。解説は小粋空間のyujiroさんが記事にあげており、Movable Type 5用のドキュメントも存在する。
じつは昨年末よりblog本家のほうのサバが安定してなくって、なかなか新年の挨拶めいた記事すらあげることができない状態です。
セキュリティアップデートだとかで4.27にはあげておいたんですけども。
――で、FileZillaつかってみたです。
ダウンロードだとか、インストール方法とかは以下のサイトが詳しいみたいというか割と新目?
Vistaの場合の方用のページも用意されているようです。自分はXP使ってるので――。
あとは設定は、サイトマネージャーだして新規に登録。サーバの種類は、「SFTP – SSH File Transfer Protocol」
に。
それで、CORESERVER.JPの場合ですと、接続する前に管理画面のコントロールパネルより、ホスト情報登録のところでSSH登録を済ませておきます。数分後に接続可能になるのでしばし待つと。
パスワードを入力した後、不明なホスト鍵というダイアログがでるので了解を押下して接続。
あとは設定などなど。。
FFFTPに慣れてると、とっつきにくいのかもだけど、ツリー表示になってるのは使い勝手がよさそう。あとは慣れかなあ。
「Oldies」ってなんかこうイケてない単語なかんじがするなあと。「ナツメロ」てものだけどまだこっちのほうがしっくりくるというか。
NHKラヂオを聴いてるとたまに昭和歌謡などが聴こえてくるのだけど、これこそOldiesって感じかなあ。個人の感覚なのでなんともだけど。海外の曲は過去の曲でも新鮮に聴こえてくるのです、自分としては。これもまた個人的感覚なので。。
それはそうと、The Beatlesのアルバム『オールディーズ』(A Collection Of Beatles Oldies)は収録曲を気に入っていて、買ってしまいましたね。。多くの方は赤盤・青盤とか、パスト・マスターズあたりを買うのだとおもうのですけれど。。
ちなみにですが、CD化されていないということで、買ったのはLPというかアナログディスクです。もうなん十年も前な話です。
何の意味もないのだけど、3目ならべで必ず負けるパターンを思いついたので。
must lost 3moku game
通常は、ドローになる確率が高いのですが、先手がミスると負けるという当たり前の話です。