差分とアップデート

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Movable Type 5.02 きましたね。。

小粋空間様にて差分ファイル一覧の記事があがっています。
ぱっと見た感じで、デフォルトテーマの構成の変わったところが気になったかなあという感想です。

ここ最近は差分アップデートはあまりおこなわれてないのかなあ、という気がするんですがいちおう。Twitterでアップロードに時間がかゝるというpostをよくみかけるので。

アップデート作業については、Secure Shellのつかえる環境はそのほうがアップロード時間を短縮できます。以下公式のドキュメントです。

Install via SSH with Manual Configuration
Movable Type 5.0 から 5.01 へのアップグレード

ミニパック豆腐でつくる、揚げ出し豆腐風

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

最近スーパーでみかけるようになった、充填豆腐といわれる豆腐をつかった揚げだし豆腐です。

  • 豆腐 2パック
  • 片栗粉
  • あさつき
  • 削り節
  • 揚げ油

  • だし醤油
  • 砂糖

  1. 豆腐は楊枝を使ってくずれないようにパックから平らな皿にとりだして、レンジで約2分程度水切りをおこないます
  2. レンジから取り出した後、包丁で4つ割に切って、キッチンペーパー等で水気をとります
  3. だし汁を作って置きます。味付けは饂飩つゆより少し濃い目程度です。だいたい200cc位の量でつくります。
  4. 2.に片栗粉をつけます。満遍なく豆腐の全ての面に粉をまぶします。片栗粉をつけてからあまり長く置いておくと皿などからとるときに貼り付いてしまうのでタイミングに注意します。
  5. 4.を油であげます。注意点は豆腐同士がつながらないようにはなすことと、フライパンを使うときに油の量が少ないという場合は返すときに崩れないように注意します。あとは火傷と火災にはくれぐれも注意してください。
  6. 5.を3.にいれて煮込みます。途中で豆腐の上に削り節をかけてさらに煮込みます。全体で片栗粉のころもが溶けた感じになればOKです。
  7. 6.を皿にとって、細かくきざんだあさつきを上にのせて完成です。

海老風味の味噌汁。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

簡単な味噌汁のレシピです。おもいつきでさきほど作ったのでメモ的に。

  • フードカッターなどで、乾燥小エビを細かく砕きます。
  • 鍋に水を入れて、煮干3、砕いた小エビをいれます。小エビは細かいのが気になるようならばお茶パックなどにいれてだしをとるようにするといいです。
  • あとはだしが取れたら煮干(小エビをパックにいれた場合は小エビも)を取り出して、砂糖・塩少々、白だし小匙1、味噌で味をつけます。
  • 豆腐・庄内麩・アオサのり(乾燥)を具としていれれば完成です。

Javaのアップデート

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Firefoxで、java deployment toolkit 6.0.190.4がセキュリティ上の問題により無効化される件でさがしていましたところ、どうもJavaに脆弱性が確認されたようでした
YANO's digital garage – Java Deployment Toolkitの脆弱性を参考にJavaを最新版にしておきました。

Javaのヴァージョンの確認ページ(http://www.java.com/ja/download/installed.jsp)で確認しますと

エラー。お使いのオペレーティングシステムに推奨されたバージョンの Java がインストールされていません。

インストールされている Java のバージョンは XXXXXです。

*XXXXXは使用中のヴァージョン

とのことでした。

ダウンロードページからダウンロードして、.exeファイルをロード後にインストーラがダウンロードされてインストール完了となりました。

公園の桜

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

近所の公園に咲いている桜を撮りました。

Sakura2010-02

favicon.icoの続き

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ファビコンが(オリジナル:http://marksanblog.vox.com/library/post/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C.html)。。のその後です
結局ログを見る限りでは特定ドメインからが集中してることが分かり、<Files>ディレクティブで調整することに。

そのロジックでいくと、ドキュメントルートにicoを置かないとして、404が返るのでなかろうか。アクセスをdenyにしようがnot foundであってもどっちにせよログに記録されることに違いはなさそうに思います。

それはまあどおでもいいんだ。たかだかファビコンで神経尖らせるのもなんだし。一般のサイトのアクセス数からすればそんなものはと微微たる数値で、たまたまウチのとこみたいにアクセスの少ないとこが特定ファイルへのリクエストが目立っていただけの話。

ここで、「MT で動的生成を使うときの .htaccess をダメ出し」(亜細亜ノ蛾 – Weblog)という記事の内容が頭を過ったのです。

MT5でもドキュメントルートから全サイト管理できるようになってますが、まずいないとおもうけどドキュメントルートからダイナミックなページ作られてたらこのケースどうなるん。――て。。知識が乏しいんでそこら辺よくわかんないけども。

最後に「favicon.ico へのアクセスが原因でセッションが維持されない場合がある」の引用部分(引用元が不明なので誰の文であるかまでわかりませんが)、気になったので引用(抜粋というのかこの場合?)させていただきます。

そもそも favicon.ico へのリクエストをお気に入りへの登録時に限っていたのはリクエストによるネットワーク トラフィックとサーバー負荷の増加への配慮であったと考えられる。しかしながら現状ではその程度のリクエストでトラフィックや負荷の増加が問題になる事より、ユーザーへの見た目の分かり易さなどのエクスピリエンスの方が重視されているという事なのだろう。

 

ファビコンが。。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

書いておくか否か迷うときは書いてたほうがよいのかも、と思ってとりあえず書いておくことに。

  • …なんかここ最近リクエスト大杉

いやあ、設置してる以上はどうあつかわれてもいいんだね、って解釈ならばこれは撤去するほうが賢明なのかも。。

味噌汁に生姜は美味。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

味噌汁のだしをとるとき生姜を少しいれると風味のいい味噌汁になるようです。以下メモとして

  • 晩に鍋に水を入れて煮干のハラワタをとったものをいれて一晩置く(夏場は冷蔵庫に)
  • いつものように鍋をかけて出汁をとる。その際、生姜をほんの一塊(すったり、細切れにしない)を一緒に入れる
  • 白だし醤油を少しくわえて、あとは具をいれて味噌をたして完了

movabletypeとダウングレード

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

google検索なんかでm、「Movable Type ダウングレード」みたいなので検索してて用語的な部分で不明瞭なものがあるように感じたのでメモっておきます。

以下のMT4のFAQページに根拠となる記述がアリ

できません。Movable Type のバージョンによって、使用するデータベースの内部構造が異なり、その構造を、新バージョンから旧バージョンの方向に変換するための仕組みがないからで す。

ようするに、データベースを前のヴァージョンのものをパックアップしておいて、旧バージョンに入れ替えの際にバックアップしたデータベースをリストアしてる状態では、グレードダウンしてるわけでなく、実際のところは元のヴァージョン(というか、もとの環境?)に戻したくらい?ではないかと。。でも、そういうことをダウングレードっていうのかなあもしや。

今後のココ。。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

TypePad Microの話を全然捕捉できてなくて、たまに見にいくダッシュボードで投稿フォームがあるのは??とか思ってました。
もしかしたらしばらくはTypePadのほうに居座るかもかも。でね、VOXのほうはどうしようか、とか。
メディア的にはVOXのほうが色色と優位な部分はあると思うのです(もっともTypePadには上位のプランがあるので、グレードあげたらこの限りではないですが)。
じぶんとしては、Twitterの過去ログ保管庫だとかに降格させたくないかなあと。ま、自ら管理できる場所に他サービスのログを置くことには別に好きにしたらいいと思ってるのでそういうのは否定とかはしないです。
無料のプランだから制限はあるけどお手軽さではTypePad?でもVOXも棄てがたいものもあって、移行するよりは住み分け?てことになるのかな