QotD:身分証明書

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

あなたがいつも持ち歩いている身分証明書は何ですか?その使い勝手と満足点・不満点があったら教えてください。

A. 自動車運転免許証です

 

プロフィール欄のこと

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Voxブログの(各ユーザの)プロフィールのところ、「私はVox をベータ版から使っています」の表記なんですが・・・・・・

 

これ別になくてもいい気がするんですが、どうでしょうか?理由はこんな感じ

  • ベータ版から正式版になってからだいぶ経っている
  • あまり更新せず放置しているひとは仮にベータ版から使っていたとしても、普段よくVoxで更新されるかたと比べて機能を熟知しているかどうかは謎
  • そもそもベータ版から使っているユーザとそれ以降のユーザとを区別する理由が不明

QotD:ラーメン

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

無性に食べたくなるラーメン。あなたのイチオシのラーメン店を、自分で作るラーメンはレシピを、カップめんの場合は商品名を教えてください。

 

 自分の作るラーメンで回答します。

材料:

  1. 生めん スーパーでばら売りしています。店によって違うけど1玉80円くらい
  2. スープ これもばら売りしているものです。ちいさな袋にはいってます 1袋およそ20円前後
  3. チャーシュー ラーメン用として売っている場合もあり。 なくてもOK
  4. もやし 必要な量をとってラップにつつんでレンジにかけて、水をかけて荒熱をとっておきます
  5. 味つけメンマ
  6. ねぎ 少々。 薄切りにします。
  7. 中華風味のスープのもと (なくてもOK)
  8. 骨付きの鶏肉 鍋物用として売っているもの 骨の部分をはずして使います。使うの骨のところで肉の部分はから揚げなど別な用途に (なくてもOK)

調理:

  1. 鍋にラーメン丼で水を人数分計っていれ、骨付き鶏肉から骨だけ取り除いて骨のほうをいれて火にかけます
  2. 1が沸いたら、あくを取ります。そしたら中華風味のスープのもとを少しいれます
  3. もうひとつの鍋に麺を茹でます。お湯はたっぷりめで
  4. 麺が茹で上がる前に、ラーメン丼にスープの袋をハサミで切って入れます。
  5. 4.に2.のスープを入れます
  6. 5.に茹で上がった麺をいれます。
  7. ねぎ・メンマ・チャーシューなどのトッピングを添えておしまいです。 

以上です。

オレンジショコラ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
Orangechocolat-ktkt

期間限定商品。ブラッドオレンジの果汁パウダー使用とのことです。
味はビターチョコ(でいいのかな)とオレンジがマッチしていい感じです。

[カップめん]幻の新潟ラーメン

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
Ramen-kamoya

幻の新潟ラーメン かも屋 であります。 外蓋には、地元情報紙『Komachi』のロゴも見えます。

スープはあっさり系。ワンタンが1個はいっています。

クリスマスソング

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ラストクリスマス- WHAM!

クリスマスソングの定番のひとつ。ジョージマイケルがワム!時代にヒットさせた曲であります。

 

 

この曲をクリスマスネタとして、ギターなどで弾いてみたらどうでしょう。

 循環コードだったりしますので、早く覚えられそう。

サビの部分はすぐに口ずさめるけど、第2主題がちょっとネックではあるけど。。。

あと、歌詞をみると「失恋ソング」というイメージがあるので、場面によっては場を盛り下げちゃうかもしれないですね。

ワタくシめ、この曲をiPod Shuffleに一年中常駐させたりしておりました。

 

「坊ちゃん」を直筆で

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

【直筆で読む「坊ちゃん」 夏目漱石】

 

ワタくシ、古文書とか見るの好きでして(「こぶんしょ」って読まないように)。これといって読めないくせには、見るのが好きで、博物館とかで展示されているとしばらくの間ジーと眺めてたりなんかします。

ぱっとみただけで反応して買ってしまったのがこの一冊。

 

 

本の帯がちと大袈裟な感じがしたんですけど。。 簡単言えば、漱石の直筆原稿を読んでください、というのがこの本。

 文豪がどのような字で書いていたのかとか、どこが校正されているのかとかみることができるので、活字とは違った楽しみ方ができるかも。

 解説もついていて、くずし字などの説明もあるので、なんとか読めそう。ただし、最低でも漢字の旧字体とか簡単なくずし字体は解説なしでも読めるようにしておきたいところです。

 いよいよギブアップってときは、活字の『坊ちゃん』も用意しておくとよろしいかと。

もみじ狩り?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

貴方が主役?

 

Momiji

ワタくシの仕業ではありませぬ。念のため

塩鮭でハンバーグ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

シリーズ化というわけでないのですが。 この前やったのが、塩鮭を原料としたハンバーグです。あ、肉の中に混ぜるのでなくて、中身が鮭そのものということです。

 

写真とっていませんのでテキストのみですが

人数の目安は3人くらい

  1. 塩鮭(甘塩)か、生鮭 の切り身 (3~4切)
  2. 玉ねぎ 小1個 (中1/2)
  3. 食パン2切 (生パン粉でも可能です、たぶん)
  4. デミグラスソース 適量
  5. 生クリーム 適量
  6. 生姜 1片
  7. 卵 1個
  8. ナッツメグ 少々
  9. 日本酒 少々
  • フードプロセッサー
  • おろし器
  • 電子レンジ

(イ) 2.はみじん切りにして、ラップにくるんで電子レンジで加熱して(2分30秒~3分くらい)冷ましておく。

(ロ) 1.の皮の部分を包丁でそぎとり、骨をとって、身は包丁を使って粘りがでるまでとにかくたたく。

(ハ) 6.をおろし器ですりおろし、(ロ)におろし汁を加えておく。

(ニ) 3.は「みみ」の部分は除いて、フードプロセッサにかけて細かくしる。

(ホ)  ボウルに(ハ)、(イ)、(ニ)、7.、8. をいれヘラやしゃもじで混ぜる。ハンバーグの如く混ぜる

(ヘ) 皿に(ホ)を団子状にして人数分を分けておく。

( ト)  フライパンを火にかけ温めておき、油をひく。

(チ) ( ト)に(へ)を入れて焼く。フライパンに入れるときに、(ヘ)を小判型に整えておく。 肉よりも火が通りやすいので注意。片面焼いたら裏面にして、ふたをしる。

(リ) 焼きあがったら、一旦、皿に移しておく。

(ヌ)  フライパンは洗わず、そのまま、4.をいれて、5.と9.を加えて加熱しる。

(ル) (ヌ)に(リ)を戻し入れてからめる。

(ヲ) 皿に(ル) を入れて盛り付けて、ソースを上にかける。 好みで大根おろしなど上にのせる。

 

以上です。 記号化したら、かえってわかりにくくなった。 味の保証はないです ><

鰯ハンバーグ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

いわしのハンバーグ。 ・・・と言わないとわからないと思います。

簡単レシピのように簡単にはいかない。

 パン粉は食パンをフードプロセッサで砕いてます。

  ソースには、デミソースに生クリームを加える。

 いわしには、臭みとりのため、ナッツメグ・生姜のおろし汁を加えた。

 

Iwashi-hanbagu

裏番組の料理コーナーを批判するグッチ祐三の如く料理にはこだわりがあっていいと思うのであります。