ついっこ、サービス終了へ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Twitterでのコミュニティーサービスの「twicco ついっこ」からサービス終了のツイートがありました。

WordPress3.2、ダッシュボードでブラウザのチェック?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

いつもGoogle Chromeでしか管理画面にはいることなかったのですけど、たまたまFirefox (3.6.x)で管理画面にいったところ以下のようなものがありました

WordPress3.2のダッシュボードから

Flash Playerインストールに際しての注意事項について

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

以前書いてきたFlashインストールについての記事ですが、10.3になってまだアクセスがちらほらあり、インストールに手を焼いているかたがおられるようなのでちょっとFlash Playerインストールについて触れてみたいと思います。

というか、小粋空間さんのところで情報提供されているのでそちらを読んでいただければだいたいのことはわかるのでないかと思います。

あと、OKWaveでの質問と回答とか

ということで、インストールのときには、「インストーラ」のほうでチェックボックスにチェックしたあとにインストールを実行してからgetPlus終了といった手順をとります。

以下余談です。

getPlus Adobe Download Managerが全部インストールをまかなってくれるものと思い込んでしまうあたりが誤操作を引き起こしてる要因のひとつなのでないかと思われます。

何回もアップデートおこなってる人であれば「説明を読めばわかるだろう」とおもわれるかもですがダウンロードページではなぜかIEの情報バーがでて、その後インストールのアラートのでるところまでのキャプチャしか説明がないのです。

このあたりはインターフェイスの問題もあるのでしょう。。Adobeではインストールがうまくいかなかったときのためのページを用意されているみたいですが、きちんとした手順でおこなえば不具合が生じないのであるならば、わかりやすいインストール方法の説明も用意されていてもいいのにと思っています。

鶏皮串とネギの炒め物と胡瓜の千切りクイック漬

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

今日は調子に乗って2品つくってみたいとおもいます。

時間のかからないメニューはあと一品足りないな、というとき重宝するみたいです。

だいたい2人分くらいです。

材料:

きゅうりの千切りクイック漬

  • きゅうり1/2本
  • 浅漬けの素液体タイプ

鶏皮串とネギの炒め物

  • やきとりの鶏皮5本〜総菜コーナーなどから。タレがついたタイプで
  • 九条ネギ(葉ネギ)
  • 日本酒か料理酒
  • 七味とうがらし

下ごしらえ:

きゅうりは洗ってを千切りにします。そのあと深めの小皿かボウルに移して浅漬けの素を全体が浸る量をかけて置いておきます。

やきとりは焦げの固まりがあれば先に取り除いておきます。フライパンを軽く水をかけてすすいたあと(とくに水はきらなくてもいいです)、やきとり串の肉をはずしてフライパンにいれます。

ネギは長めの斜め薄切りにしておきます。

作り方:

フライパンにとり皮をいれたら肉同士がはなれるくらいに火を通します。

刻んだネギの青いほうからフライパンにいれていきしんなりするくらいまで炒めます。そのあと、日本酒を大さじ2杯程度いれてよくからませて七味とうがらしをふりかけて混ぜたら皿に盛りつけます。

きゅうりの漬け物はざるにあけて皿にもりつければ完成です。

TeraPadとChrome

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

TeraPadをつかっていてChromeブラウザで開きたいという要求があるみたいです。

自分の管理中のブログにもそのようなコメントが寄せられてきたりしましたが、なかのかたが機能的に検討をしているとのツイートがあります。

自分自身Macに移行してるのでどうでもよくはなってきてるのですが。

追記:

とのことです。

“TeraPadとChrome” の続きを読む

MovableType5でも現役なMTPaginateについて

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
欠点はというと、分割したアーカイヴページのPHPコード込みのソースをみると、パラメタで表示の制御をしてるというもので、簡素なページ分割はMTMLとPHPで実装できてしまうというか。。
[blackbirdpie id=”23373087521116160″]

Movable Typeにバンドルされてるプラグインとか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

MTQ(Movable Type 5 ユーザーコミュニティ)にて、MTでバンドルされてるプラグイン削除してもよろしいか、といった内容のスレッドがありました。

それは使ってないならば無い事と一緒なようですから削除しても同じなのでこれといって問題はないのは試すまでもなくわかる話ではあります。

ご本人が意味があると認識されている以上、第三者が入り込む余地もないのですが。

管理画面についてはJavaScriptに依存する部分が大きいというのがありまして。MT5.1ではAjax化が進んでいて体感的には早さを感じますが、それでもJavaScriptに依るものです。

使う側としてはJavaScriptのエンジンとか早いブラウザの選択が求められているように感じます。

——個人的には動作する機能に限界とかあるだろうし、MT管理に特化したようなアプリケーション(MTブラウザ?結局はブラウザ拡張みたいになるんだろうけど)もあっていいかなとおもうんですが、このWordPressにしてもそんな劇的に早いなんてものでもないですし。MTとくらべたときにシステムの更新だとかプラグインの更新、テンプレートの変更、テーマの変更のしやすさがあってそれを加味した上での評価で軽いみたいにいわれる部分が多いんではないかという印象です。

バンドルされているプラグインですが、まあmixi、facebookともに旬ですから。。使いたいと感じるひとにとってはインストール後にすぐに機能を使えるという点ではメリットなのでないかなあと思います。

スマートフォン向けページ表示へのconfirm

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

たまにあるようなのですが、スマートフォンでみたときに「スマートフォン用ページがあるけどそっちを見る?」みたいな確認のアラートがでるページがあったりします。

このようなのはロクなことに使われない手法だし、PC用ページの閲覧リンクさえあればページ側の判断で勝手に選択してくれてかまわないように思いますがどうなんでしょう。

Confirmやalertがよくないのは、閲覧側が何か選択しないとそのページの閲覧が先に進まないということです。何か操作をともなうような場面でもないならばあまり多用しないよう気をつけねばと感じました。

XHTML準拠なテンプレートに関して

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

まあ、Vicunaテンプレートをヤリダマにあげるつもりではなかったんですけども。

お世話になっているということで、そろそろ言いたくもなってきましたので。

で、カスタマイズしていくうちにXHTML not Validになったので準拠なリンクは要らないと。まあなんていうか、時代の変遷とでもいうか、XHTML Validが謳い文句なテンプレートというのもこれからはさほどアドバンテージないんじゃってかんじか。。

折角Web標準なテンプレートに巡り会っても使う側が意識でもしなければ、特別なテンプレートでもないのかなと。ユーザーはカスタマイズしてみたいし、そのためのパーツはというと、XHTMLにあわせているわけでもなく。その点はジレンマですよね。

3.1.1日本語版にアップグレード完了

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

WordPress3.1.1の日本語版がきていましたので、アップグレードをおこないました。

変更箇所などはこちらに記載されているようです。

内容としては、バグ修正とセキュリティ強化のようです。
自分の場合は管理ページから更新のところで自動でアップグレードさせました。