おいしい「かき揚げ」コロモ編

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ウチで揚げるときのためのメモ。 コロモの作り方

  • 小麦粉をボウルにいれる
  • ベーキングパウダー、コーヒースプーンに1さじ程度
  • 粉の中央を窪ませておいて、タマゴを割りいれる
  • タマゴをときながら中央より粉を合わせていく。中央部分で箸でまぜてサイドの粉と合わせていくような感じ
  • 途中で水を少しずつ加えながら適当なかたさ(ホットケーキの生地くらいのかたさ)に調整していく

*このシリーズは「かき揚げ」タグにてまとめています。

おいしい「かき揚げ」具材編

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ウチで揚げるときのためのメモです。

かき揚げの具

  • 玉ねぎ
  • 生しいたけ
  • にんじん
  • 三ツ葉 あるいは 春菊 それもなければネギの葉の部分
  • 小エビ(乾燥エビ 色のついたもの

かき揚げのコロモ

  • テンプラ粉 なんでもいい薄力粉でも
  • ベーキングパウダー
  • たまご 1個

手のひらをひるがえし?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

なんか大会前の評判以上に日本チームの結果がでたためか、Twitterでも岡田監督への謝罪のツイートが増えてきていたそうです。
おもに

#okachan_sorry

というハッシュタグで謝罪のツイートをされているもよう。
まあなんというか、評価の素材が結果くらいしかないものだから、そのときの状況で判断してコメントする、っていうのはほとんどのかたがそうなのでないかなあと思います。自分もそんな口ですし。

謝りたいヒトは誤ったらいいし、俺は信じてたよ、てヒトもそれでいいというか。

ただ大会が終わってからアクション起こしても遅くはないのでないかなあと。マスコミはワールドカップの話題をとると相撲界の例のアレとかそんなとこ(ここで参院選とかでてこないのがアレだけど)だからこんなことでもすぐにとりあげてしまう。。

重いときはこんなかんじ?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Movable Typeでサーバの負荷そのほかの理由で管理画面・動作が重いというときはどのような状態があるかちょっと列挙してみます。
先般サーバ間移動を実行したのですが、移動前のMTでどのようなことがおこっていたのか、というのを思い起こしながら列挙していこうということでやってみます。対処方法はここでは書きませんが。

  • mt.cgiへのアクセスに時間がかかる
  • ダッシュボードの表示が遅すぎる.或は白い画面になることがある
  • テンプレート編集画面での表示の重さが目立つ
  • 記事投稿後の反応が遅い.または投稿後に画面が白くなって終了
  • ダイナミックのページの表示がいつもより重い
  • コメントするとエラー
  • ログアウトしても画面が真白

あと確実にサーヴァの負荷というときには、サーヴァの管理画面にアクセスしたときにスクリプトエラーがおきているというのがあります。
以上共用サーヴァで重くなったときの状況でした。

コツもミソもいらない魚の煮物

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ここでいう、ミソは**するのがミソとかいうほうで。

  • 広めの鍋に酒、味醂それぞれ 1:1くらいにいれる。(A)
  • (A)を沸騰させて煮きる(鍋を傾けて火を入れる できなくても沸騰させてアルコール分が飛べばOk
  • すきやきのタレを(A)と同程度いれる (B)
  • (B)に魚をいれる
  • 鷹の爪を1本いれる
  • 味がしみこむ程度まで煮込む

ウイルスバスター不調につき再インストール

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ウイルスバスター2010、プロファイルの詳細設定の例外ルールをみにいこうとしたところ、以下のメッセージにより開かれない。

エラーにより実行中のタスクが中断されました。プログラムを再起動してから再度実行してください。問題が解決しない場合は、テクニカルサポートに連絡してください。

(*ダイアログのテキストコピー)

この文言で検索をすると、サポートツールでファイアウォールのアンインストールをしてから再度ファイアウォールをインストールすると解決することがあるとか。
で、やってみたけども変わらないというか余計変な挙動になった気が。
しかたなく、サポートツールでウイルスバスターをアンインストール。このあと再インストールしないといかんので、あらかじめデスクトップに2010のファイルを用意しておく(ダウンロード版なので)。
あとはソフトウェアのアンインストールから。シリアル番号を控えておき再起動を促されたら従う。
再びインストールしなおし。シリアル番号登録して更新可能の状態にして最新版のパタンファイル等を導入しておき完了(この作業が結構だるい

めも:CategoryLabelのない○○

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ローカルでなんかやってたので。

<html>
<meta http-equiv="Content-Type"
 content="text/html;
 charset=UTF-8"
>
<body>
<ul>
<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category">
<mt:entries>
<MTUnless tag="CategoryLabel">
<li><$mt:entrytitle$></li>
</MTUnless>
</mt:entries>
</MTIfArchiveTypeEnabled>
</ul>
</body></html>

駐車場での駐車について

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

駐車場でのことですけれども、後続車がいる場合でバックで車を駐車するといったシチュエーションが苦手なんです。
なんか最悪の場合数台待たせてしまって結果として渋滞を引き起こすみたいな(ここでいう渋滞は交通渋滞というよりは、レジで渋滞とかそんなかんじ)。――と最悪?なケースを考えるんでどうしてもアタマからつっこんでいれるとか道路の入り口から遠いほうへと駐車するようにしてしまいます。

コンデジ:多機種のSDを初期化せずに使うとどうなるか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

デジタルカメラで使用するSDカードで別の機種で使っていたSDカードを使うときは、初期化をおこなうようにと取り扱い説明書では明記されていました。

冒頭のとおり初期化をおこなわないままSDを使用する方法は間違ったやりかたです。これによる損害等について責任を負えませんのであらかじめご了承ください

試したのはNikon製のコンデジで日立製コンデジのSDを読むというものです。
結果としてですが、他社製のほうで撮ったデータは読み込みできないが、自機で撮影したデータについては取り込むことができる。 日立製のほうからもそのSDを読み込んでみましたら同様の結果となりました。こちらのほうは画面に読み込めない旨の警告はでないようでしたが。

SD自体をパソコンから読み込みますと2種類のフォルダが存在しているようです。
これらのことから1つのSDで異機種間のデータを共存していたということになるようです。
たまたま結果としてそうなったのかも知れないし、機種によって結果が異なるという可能性もありそうです。ということであくまでも参考情報ということで。

以上、あらかじめSDの中のデータをどこかにバックアップしたのち、使う側の機種でSDの初期化をおこなってから使用するということでしめさせていただきます。

サッカー中継とブブゼラ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会が開催されて何試合かTV放送されています。放送で目立っているのがやはりというか応援の民族楽器「ブブゼラ」の音です。

試合の開始から終わりまで単調に同じような音がつづけて鳴り響いてるので、1・2試合TVで観戦すればこの音がどのようなものかというのはだいたい分かるというもの。

正直、TVで放送のときにこの音を絞って流すとか技術的になんとかならないものかなあと感じます。
スタジアムで観戦されているかたは耳栓されているとかいう話だし、それならばTVでも音しぼられていいのでないですかねえ。コチラとしてはその場にいるかの雰囲気を愉しみたいというよりは、各選手のプレーがみたいわけで。
まあ別に副音声でスタジオからのおしゃべりやら四方山話とか解説とかでもいいのだけど(←それでも当方のTVが副音声に対応してないけども)。

追記:2010.06.15

W杯南ア大会、「ブブゼラ」聞こえない放送をBBCが検討 国際ニュース : AFPBB News <http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2736118/5881770>

まあ自然な流れかな。FIFA側で(ブブゼラの使用は)おkていうことだし。