あっちのブログのトップページのサイドバーに置いている、おススメタグのタグクラウドのことですが、、実はコチラで適当に選んでタグリストをこさえて、モジュールとしてインクルードしているだけという、カラクリもなにもないのでありました。
そもそものはなしになるけど、あのタグクラウドというのは自分の所では殆ど(参照|クリック)されてません。orz
なので、記事ページでもクラウド表示させないようにしたし、今のところ、タグで分類してますよ、程度のものでしかないです。そんなわけであれこれロジック組み込んでなんてやるのもかったるいから手動でやってるという、そんなロジック(此の場合ロジックでないか)でもいいんじゃないかなと。そのつもりでやってますです。
ナツメグがなければシナモンをかければいいじゃない
ハンバーグの下味に使う香辛料だけど、ナツメグのかわりにシナモンをいれても結構なお味です。
ここでいうシナモンはパウダー状のものを指すのですが、香り付けにカフェオレとかにかけてみたりとか用途がいろいろありそうだし(ナツメグを使う料理をあまり知らないだけですが)。
ということで、騙すつもりでここに書きとめておきます。#いちおう自分で検証してます。。
InstaMTとmt-config.cgiのデータベース設定の件で
メモというか。InstaMTでは、データベースのユーザ名はmt、パスワードはmtという設定があらかじめおこなわれています。
権限を調べてみると、rootがパスワードなしなので
configファイルのデータベースの設定でパスワードはコメントにして
DBUser root
#DBPassword mt
以上です…
母の日ー>ラジオ
今年の母の日は当人からリクエストがあったのでラジオを贈りました。
普段からよくラジオを聴いているのと、前に使っていたのが故障してしまったので、買ってあげました。台所でも使えるように防滴タイプので、あまり高価なのを買うと却って気をつかわせるので安いものですが、音がでれば十分使えます。
blog_ajax_json_search.jsとかで。。
密かに(謎)MT用のAjax高速検索システムを導入とかやっていました。そのなかで一寸きづいたことをメモ程度に。
参考にしているのは、以下
で、検索用のページをこさえて、WolaWolaさまのように別ページに移動するようにしてみたわけです。その辺はあとでもう少し丁寧に書くのでよいとして、
今回気になったのが、blog_ajax_json_search.jsにおいて、
- search_data.txt
がブラウザから読み込めない場合があるってことです。
そのファイル(search_data.txt)だけ表示させようとすると、
Firefoxで「内容符号化 (Contnet-Encoding) に問題があります」となってしまった。
この対応は、キャッシュとか履歴を消すことで解消されたのですが(参考)、、
blog_ajax_json_search.jsがsearch_data.txtが読み込まれることを前提としているみたいでして、データの要素が見つからなかった場合のパッチを当てないといけないようなかんじ。その前にtxtファイルがそのようになる原因を突き止めないとアレですが。
あと、元のページに戻るためのリンク「Go Back Page」はlocation.reload(true)なので、たぶん別ページ移動の場合はhistory.back(); return false; あたりかと。
それと、結果のページのリンクに #search_word=' + search_keyword … とあるのが何をするためのものかよくわからかったなあ。 #自分はパラメタにしておいたけど。
簡易ブレンド珈琲
おもいつきなのですけど、自分で淹れたストレートコーヒーを簡単にブレンドコーヒーにするには、
- 淹れたコーヒーにインスタントコーヒーを少し足す
のが手軽でいいです。
香りに拘ったネスカフェの香味焙煎などが結構おすすめ。
「香味焙煎」のラベルをみると、豆の種類はコロンビア、コスタリカ他というように書いてあるようなので、ドリップするほうはそれら以外の豆がいいかと。(#普段はグアテマラで飲んでいます。)
あとは説明不要ですね。普通にコーヒーを淹れてあとからインスタントコーヒーを足すだけです。
ストレートもいいけどたまにはブレンドも飲みたい、というようなときにどうでしょうか。コーヒー豆を数種類ストックしても飲みきれずに鮮度が落ちるよりはマシかも。。
InstaMTを使ってPerlを学んでみる
The blog of H.Fujimotoさまにてカテゴリ:「パソコン:Movable Type:MTでPerlを学ぶ」に属する連載記事があります。いつかはPerlに触れてみたいなぁという思いで毎回楽しみにしています。
さて、各記事においてサンプルテンプレートが毎回提供されていますので、それらをダウンロードしてInstaMTで試しています。ちょっとしたプログラムならばInstaMTでも十分な環境だと思います。
で、テンプレートのほうなのですが、他にもあれこれテンプレートをいじったり、テストブログをつくっては削除を繰り返したりなんかしているものですから、必要なときにサンプルテンプレートを新規作成から作る、というのもちょっと面倒な作業でもあります。
そこで、
に対応のconfig.yamlを作成するということをやっています。こうしておくことでいつでもサンプルコードのテンプレートが追加できるという寸法です。記事があがるごとにconfig.yamlに情報を追加していきます。
ところでこのプラグイン、拡張子が.mtmlになってないとうまく動作してくれなかったような気が。ということでダウンロードしたファイルは.tmplであるものを一旦.mtmlに拡張子を変えてから使うようにしています。まあそんな感じです。
ポークハンバーグ
豚挽肉でつくるハンバーグ。たまねぎをみじんにして、固形コンソメスープを削ったものか粉状のものを少々かけてレンジに1分くらいかけて冷まし、パン粉は水か牛乳でひたしておきます。
肉は酒と醤油を適量いれてよく練ります。手が汚れるのがイヤというときは、ビニール袋に肉を詰めてもんでみるというのもありかと(フードプロセッサだと早いです。機械洗うのが手間だけど)。肉とたまねぎ等よく混ぜておいて冷蔵庫に少しねかせといてから、フライパンで焼くと。ソースはトマトを皮を湯剥きして荒みじんにしたものを鍋で煮詰めて、デミグラスソースと共に煮込む。
で、今ここ。デミグラスソースがないので買ってくるとこです。このあとハンバーグ焼いて煮込む予定。
links forな記事とトラバ
どうでもいいことなのでこっちで書いときます。
DeliciousにPOSTしたエントリをまとめて、ブログにPOSTする、「Blog Posting」なのですけど、
ブログにPOSTされたときタイトルが「inks for XXXX 」となる記事の話です。
これ(links forな記事)をトラックバック送信されてるヒトとかたまに見るんですけど、トラックバックを送る側は自由として、送られている側がよく記事に反映されているなぁと感心(ある意味ネガティブなほうで)していたりします。
自分ならば、受け取ったとしても記事には反映させないですね。誰がどの記事をブックマークしたかとかあまり興味がなかったりで。ブクマthanksという意味もあるのかなぁ
まぁでも、ありえないことですが、たとえ有名所からだったとしても自分ならば記事には反映させないですわ。
最近のエントリ
記事ページに新着記事を表示することについて というのでぼやいていたのですけど。
to-Rを読んでいてきづいたんですが、サイドカラムにある、「最近のエントリー」が新しいのに反映されているわけでないのですね。
コレをphpインクルード等で常に最新記事にするという情報はとっくにでてるわけで、あえて最新記事にしないことがSEOとかに影響あるのかなぁと思ったり。