再び、AHLのネタ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

もう一点ネタがあったので、まあどうでもいいことなのでこちらでメモ的に書いておきます。

この前、トップページ(http://www.markdiary.com)をAnother HTML-lintでチェックしたときのこと(滅多にこれつかわないんですけども)。
どうもYahoo!のカスタム検索窓(以後「Yahoo!カスタム」)が引っかかるみたいで、Accesskeyとかはまあいいかな、とおもうのだけども以下の部分がどうも。

  • <input type="text" name="p" id="srchInput">

これは、value属性で初期値となるテキストつけたってー、といわれます。解説173のエラー
なので、こんな感じに。

  • <input type="text" name="p" id="srchInput" accesskey="p" value="">

素直じゃないので。。って、これではIMGのALTと同じでは、といわれそうだけどこれでお咎めなしなんですよね。。最初のほうのとドコがちがうのよと。
ちなみにですが、Yahoo!カスタムではウォーターマークというYahoo!ロゴの透かしの入るタイプを使っていて、検索窓がフォーカスされていないときにはそのロゴが表示されている仕組となってます。要はGoogleカスタム検索窓でよく見かけるようなタイプ。
で、仮にこの検索窓で何も入力されることなく「Searchボタン」を押したとすると、遷移する検索結果ページ(Yahoo!カスタム側)では、

検索キーワードが入力されていません。

キーワードを入力し、再度「検索」ボタンを押してください。

というメッセージが表示されるようになっています(この記事作成時に確認したものでは)。あと気になるのは、value属性がなかったとき正しく処理できないWWWブラウザがどのくらいあるのかとか。

あと、メモ的に。解説173でいっているのは、具体的には以下のように……なるみたいです。

アーカイブリストページとrel=“canonical”と

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

たった今思いついたのだが、アーカイブのページで1件しか記事がない場合には、rel="canonical"でその対象記事の永続的リンクを提示してはどうかと。
Movable Typeで出力のほうは可能だったとして、これが悪質な使われ方とみなされるのでないか、という部分が疑問点なのです。
はてなブックマークが、ブックマーク登録の際にサイトのrel="canonical"を参照するようになったので、アーカイブページでブックマークするようなかたに個別ページのリンクが提示できたらいいかも、と思ったのがきっかけなのです。
と、その前にアーカイブリストのページを検索エンジンに登録させるかどうかとか、悩ましい部分があったりで、そういう部分を加味すると、アーカイブのページの各個別記事は本文どころか、概要すら記述せずにタイトルとリンクだけのリストページとして作りこむほうがいいのかもとも思ったり。

Another HTML lintに関して自分用メモ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

よくある(かどうか不明。。)単なるメモです。

/* メモ: */
・・・・・・
<p id="12345">… Your HTML content here …</p>
<p><a href="http://example.com/index.html#12345">go to #12345</a></p>
・・・・・・
/*
上のPは解説102のエラー。2番目のPのhref属性については指摘されない。
で、2番目のhref属性のリンクを内部リンクにする(href="#12345")と今度は
解説224のエラー となる。
*/
ということで、よそのページのリンクについてはチェックはしないと。
ここら辺、AHLに限る話ではないけど、上のコードでは属性の値として評価されていないことに。
仮にexample.comが自分が運営してるサイトとして、このページのコードにおいてのチェックでは
「妥当でない」とはいわれることはないという。

公共の手洗所に設置されている石けんは使わない

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

公衆トイレなどで手洗い場所に備え付けの石けんは使わない、というかたは多分、勝ち組。
とかいうと語弊ありそうですが、そんなかんじの事があったので記しておきます。

このところ新型のインフルエンザ流行とかで手洗いを励行みたいにいわれてたりするものですから、トイレの後は手洗いで石けんも使うのは習慣となっていました。
で、今日、普通にトイレを借りまして手を洗ったのですが、その使った備え付けの石けんのニオイがとにかく臭くてたまらないほどの臭いでして。
どのくらいといったら、頭が痛くなる程度?というと大袈裟に聞こえるけど、石けんを使ったあとトイレ中にその臭いが充満といった感じですかね。。

ソレはそういう香りの石けんなのかなとは思ったのですが、見ると石けんがはいっているのは、自動水栓のように手をかざすと自動ででてくるようなのではなくて、昔からよくある、「水石けん入れ」。
考えてみると、水石けん入れは、上にあるフタをあけて水石けんを上から補充するという構造のもので、そういった作業を過去におこなった経験はあるのですが、経験がなくても見た感じでフタをあければなかに何かいれることはできるというもの。

まさかとは思うのですけども、第三者が容易にこの水石けん入れになにか異物をいれるようなことは可能なもので、会社とか学校とか使うひとが限定されている箇所に設置されるぶんにはいいのですが、多くのひとが利用される場所には、このようなタイプの水石けん入れはあまり相応しくないというか、悪戯される隙を作らないという点で、自動で出るタイプのものを設置されるほうがいいのかもしれない、とは思いました。自動のタイプでも石けんが出てこないようなところもあったりで、結局、水洗いですまないのであれば、携帯できるウェットティッシュを持ち歩くくらいはしないといけないのかなとか。

てことで、ウチで何回か洗剤とかつけて洗いなおしてるんですけど、いまだにかすかに臭いが残ってて今日一日ヤな気分だったりします。

mt4でインストールしたときの最初の記事。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Googleで「Movable Type 4へようこそ!」で検索したのですが。。
 なんというか、MTユーザのトラックバックセンター的な何か(?

切干大根は便利。

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

今日は土用の丑の日なのだけれども、まったく空気読まずに書いてしまいます。
「千切り大根」というほうが多いのだけど、要は大根を千切りにして干したあれです。
料理でおかずに一品欲しいようなときは、とりあえずコレを作っておけばまずだいじょうぶ(とおもう)。

使う分だけ取ってあとは袋をよくしめて冷蔵庫にいれておくだけでしばらくは持ちます。
ニンジンと切干大根の2種類のみで炒め煮にするのがワタくシ流の作り方です。
鍋を2つ用意しておき、1つはニンジンと大根を炒めるために、あとの鍋で出汁をつくります。
あと細かな作り方はいいですね、それぞれの家庭の味とかありますから。

MovableTypeから他のツールとかサービスに移行するのは

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

あちこち色色目にするのだけど。なんとなくだけど、頭を丸刈りにするのと通じる部分があるような気が。。
根拠は特になくて意味不明だけど、ふとそう思った。

MTとVoxとのクロスポストでRemarkのようなもの

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ここでは、MTのブログとでクロスポストをたまにしてるんですけど、気づいている箇所だけメモっておきます。
重複コンテンツの問題があると思います。
具体的には、テクノラティなどで影響が(?)。
Voxブログのほうは、黙っていても記事を書いて公開設定にしていれば、テクノラティにping送信してくれているはず。で、もと記事となっているMTの側でテクノラティ登録しててPing送信してると、タイトルと概要とかが同じ記事が送られることになるかと。このことでテクノラティ側から同一コンテンツとしてあつかわれてしまって更新しても結果が反映されなくなったりとかいうのがあるかもしれないということです(*この辺りは推測でしかありません)。
そのようなわけで、MT側ではテクノラティにping送信しないようにしてます。ついでにいうとMTのほうは、googleブログ検索と、yahooブログ検索の2箇所しか今のところ新規記事作成時にPing送信してないです。最近はテクノラティ自体に関心がないのでというか、そこからの訪問者は皆無なのでどうでもいいといえばそれまでです。

MTで各記事を開いたときCAPTCHA画像表示してるページのギモン

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

無駄に長いような。MTのキャプチャ機能を使っていて、CAPTCHA画像がページを開いた時点で表示されてるようなページを幾つかみるようになったので疑問をなげておきます。
識者でもないんで、このようにせよ、とかいえませんし、謎にかんじてる部分だけとりあえず。

そのサイトにおいて、一日でCAPTCHA画像がどのくらい表示されているか、サーバのログでみてどうか
匿名のコメントでCAPTCHAを使ってコメントされるかたがどのくらいいるのか

ちょっと便利なソース

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

コロッケとかフライやハンバーグのどれにかけてもあうソースです。
必要なもの:

  • デミグラスソース
  • 完熟トマト
  • ホーロー製の鍋
  • 日本酒

完熟トマトの皮を湯剥きして、あらく刻みます。
*急ぐときは皮を剥いたあとトマトの芯の部分だけくりぬいて鍋のなかでマッシャーでつぶします。
ホーローの鍋に刻んだトマトと水(トマトが水にかぶるくらいでよし)をいれて15分から20分程煮詰めます。
デミグラスソースと日本酒少々を加えてさらに煮込みます。デミグラスソースは使う量にあわせて加減します。