ブログの空き地利用に関して

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

上記のような質問があがっていたけども、こんなものは、検証するまでもなく、ほったらかしにしておくのが最善策に決まっている。

  • 自分が見ている環境と同じ条件ですべてのひとが見ているとは限らない (ある人はウィンドウサイズを最大にせず右サイドバーが隠れる状態でみているかもしれない)
  • 希望する動作は、読んでいる途中から段落の文字数が変化するけれど自分で読んでいてどうなのか?
  • サイドバーの状態に本文をあわせるのは逆だとおもう
  • 見せ方の部分に JavaScript とか jQuery とかであてる価値のあるものかどうか
  • 質問サイトだから、質問者の希望を叶える回答されるのは当然あるべきだが、それはひっくり返せば、閲覧者側にとっては最良のものではないかもしれない

という理由からなのだけど、結局のところブログで主となる部分は記事部分なので、たとえ空きがあっても、表示として問題がないのならばそれでいいと思ってます。

英語メヌーとか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

どこかで、サイトのメニューの英語表記は訪問者に嫌われるよーみたいに書いてあったとおもったけど(元のソースは不明)。。なんというかセオリーなるかな、みたいな。寧ろ思いっきり嫌ってくださいなって開きなおってしまうんだなあ。
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないのかな

MTとVoxとのクロスポストでRemarkのようなもの

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ここでは、MTのブログとでクロスポストをたまにしてるんですけど、気づいている箇所だけメモっておきます。
重複コンテンツの問題があると思います。
具体的には、テクノラティなどで影響が(?)。
Voxブログのほうは、黙っていても記事を書いて公開設定にしていれば、テクノラティにping送信してくれているはず。で、もと記事となっているMTの側でテクノラティ登録しててPing送信してると、タイトルと概要とかが同じ記事が送られることになるかと。このことでテクノラティ側から同一コンテンツとしてあつかわれてしまって更新しても結果が反映されなくなったりとかいうのがあるかもしれないということです(*この辺りは推測でしかありません)。
そのようなわけで、MT側ではテクノラティにping送信しないようにしてます。ついでにいうとMTのほうは、googleブログ検索と、yahooブログ検索の2箇所しか今のところ新規記事作成時にPing送信してないです。最近はテクノラティ自体に関心がないのでというか、そこからの訪問者は皆無なのでどうでもいいといえばそれまでです。

零細ブログが有名ブログとあわせて読まれることは難しい。括弧?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

今頃「あわせて読みたい」のパーツのお話。

ま、そうなんですよね。。

あと特定のブログサービスのブログには同じようなアイコンが並びやすいという不思議な現象もみたような。

で、このあいだ小粋空間さまのところで出ていたのを記念キャプチャ。

しかしあわせて読まれてるサイトの面々。。とてもこっぱずかしいというか。。

Awasete-on-koikikukan

Voxブログとスパム><

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

「Voxで安心」というのが最近揺らいできてるようなきがしないだろうか?

迷惑メッセージの件は、フィードバックにより、対応中との回答あり。
調べているうちに、どうもアカウントからしてスパムっぽい(ランダムな英数の並びみたいな)ものがいくつかあるヨーダ。
変な喩だけど。なんか絵の具で色を作ろうとして、あれこれ混ぜてるうちにおかしな色の組み合わせをしてしまったために、意図しない色に変わってしまったみたいな。

データのバックアップとか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Movable Type4.2が出荷されたときに不具合があって、そんでもって4.21がリリースされたわけなのですが。
Six Apart – Movable Type News: MT4.1x とカスタムフィールドをお使いの場合は MT4.2 へのアップグレードはおまちください より nicenikoさんのコメントから抜粋。

信用してないからバックアップしててホッとした。

えっと、使ってるツールとかサービスなど信用できないのであるならば、自分が信用できるものを使うのが究極の正解かと。ま、でも自分は信用してないと感じていても、仕事などでどうでも使わなくてはならない場面もあるでしょうから、この考えを押し付けることはできないのですが。

本題に戻ってバックアップについて、使ってるツールやサービスを、信用/不信用にかかわらずおこないたいものだなと。

いうのが自分の考えでして。本件とは直接関係はありませんが、以下のページを参考までに