クリスマスソング

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

ラストクリスマス- WHAM!

クリスマスソングの定番のひとつ。ジョージマイケルがワム!時代にヒットさせた曲であります。

 

 

この曲をクリスマスネタとして、ギターなどで弾いてみたらどうでしょう。

 循環コードだったりしますので、早く覚えられそう。

サビの部分はすぐに口ずさめるけど、第2主題がちょっとネックではあるけど。。。

あと、歌詞をみると「失恋ソング」というイメージがあるので、場面によっては場を盛り下げちゃうかもしれないですね。

ワタくシめ、この曲をiPod Shuffleに一年中常駐させたりしておりました。

 

目玉燒、不用油

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

油を使わない目玉焼きの方法

個人的に油っぽい料理がチライなので

 

  • 田氏レンジを利用
  • フライパンを利用

 

レンジでやるときの注意点は、爆発ですね。 レンジ使用可能のお皿に卵を割っていれて、黄身(白身も??)に箸や楊枝で数箇所つついて、500Wで1minut 以内位かな。

フライパンでやるばやい、こげてしまうのでは?と思われますけれど、以下のことに気をつけていれば大丈夫(かも)。

特段テフロン加工でなくてもいいのですけど、

    1. フライパンに水を入れて火にかける。
    2. 沸騰してきたら、卵を落とす(形崩れが気になるというときは、御椀にあらかじめ卵を割っておいて、御椀からフライパンにいれたらいいです)。
    3. 蓋をして、蒸し焼きに。ここは普通の作り方の如し。
    4. 黄身の色が上にかかっている白身のためにうっすらと白くなりかけたら、火を止める。
    5. しばらく放置(この間に、ほかの料理でも作っていたらいいと思う)。
    6. 盛りつけておしまい。

以上です。

 

 

「坊ちゃん」を直筆で

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

【直筆で読む「坊ちゃん」 夏目漱石】

 

ワタくシ、古文書とか見るの好きでして(「こぶんしょ」って読まないように)。これといって読めないくせには、見るのが好きで、博物館とかで展示されているとしばらくの間ジーと眺めてたりなんかします。

ぱっとみただけで反応して買ってしまったのがこの一冊。

 

 

本の帯がちと大袈裟な感じがしたんですけど。。 簡単言えば、漱石の直筆原稿を読んでください、というのがこの本。

 文豪がどのような字で書いていたのかとか、どこが校正されているのかとかみることができるので、活字とは違った楽しみ方ができるかも。

 解説もついていて、くずし字などの説明もあるので、なんとか読めそう。ただし、最低でも漢字の旧字体とか簡単なくずし字体は解説なしでも読めるようにしておきたいところです。

 いよいよギブアップってときは、活字の『坊ちゃん』も用意しておくとよろしいかと。

もみじ狩り?

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

貴方が主役?

 

Momiji

ワタくシの仕業ではありませぬ。念のため

塩鮭でハンバーグ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

シリーズ化というわけでないのですが。 この前やったのが、塩鮭を原料としたハンバーグです。あ、肉の中に混ぜるのでなくて、中身が鮭そのものということです。

 

写真とっていませんのでテキストのみですが

人数の目安は3人くらい

  1. 塩鮭(甘塩)か、生鮭 の切り身 (3~4切)
  2. 玉ねぎ 小1個 (中1/2)
  3. 食パン2切 (生パン粉でも可能です、たぶん)
  4. デミグラスソース 適量
  5. 生クリーム 適量
  6. 生姜 1片
  7. 卵 1個
  8. ナッツメグ 少々
  9. 日本酒 少々
  • フードプロセッサー
  • おろし器
  • 電子レンジ

(イ) 2.はみじん切りにして、ラップにくるんで電子レンジで加熱して(2分30秒~3分くらい)冷ましておく。

(ロ) 1.の皮の部分を包丁でそぎとり、骨をとって、身は包丁を使って粘りがでるまでとにかくたたく。

(ハ) 6.をおろし器ですりおろし、(ロ)におろし汁を加えておく。

(ニ) 3.は「みみ」の部分は除いて、フードプロセッサにかけて細かくしる。

(ホ)  ボウルに(ハ)、(イ)、(ニ)、7.、8. をいれヘラやしゃもじで混ぜる。ハンバーグの如く混ぜる

(ヘ) 皿に(ホ)を団子状にして人数分を分けておく。

( ト)  フライパンを火にかけ温めておき、油をひく。

(チ) ( ト)に(へ)を入れて焼く。フライパンに入れるときに、(ヘ)を小判型に整えておく。 肉よりも火が通りやすいので注意。片面焼いたら裏面にして、ふたをしる。

(リ) 焼きあがったら、一旦、皿に移しておく。

(ヌ)  フライパンは洗わず、そのまま、4.をいれて、5.と9.を加えて加熱しる。

(ル) (ヌ)に(リ)を戻し入れてからめる。

(ヲ) 皿に(ル) を入れて盛り付けて、ソースを上にかける。 好みで大根おろしなど上にのせる。

 

以上です。 記号化したら、かえってわかりにくくなった。 味の保証はないです ><

鰯ハンバーグ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

いわしのハンバーグ。 ・・・と言わないとわからないと思います。

簡単レシピのように簡単にはいかない。

 パン粉は食パンをフードプロセッサで砕いてます。

  ソースには、デミソースに生クリームを加える。

 いわしには、臭みとりのため、ナッツメグ・生姜のおろし汁を加えた。

 

Iwashi-hanbagu

裏番組の料理コーナーを批判するグッチ祐三の如く料理にはこだわりがあっていいと思うのであります。

QotD:いい湯だな

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

寒くなってきましたね。日本国内であればどこでも好きな温泉に入れるとしたら、どこの温泉に入りたいですか?

1番目は、有馬温泉

2番目は、白浜温泉

3番目は、道後温泉

 

ですね。以上です。

 

Kuramaonsen

写真は鞍馬温泉にて。

栗いり炊き込みご飯

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

炊き込みご飯の素で炊いて、栗をいれてみた。

 

Kurigohan

栗は家ので、細かくきって一緒に炊き込み、残った栗は茹でておいて、炊き上がりに上におきます。(゜Д゜)

栗プリン

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

明治の栗プリンです。

 

Kuri-pudding

コンビニにて購入

あけてみると・・・、栗っぽい色かと思いきや。。。

味のほうは、甘みに隠れてわかりにくいようだけど、栗の味がします(ま、当たり前なんですが)。カラメルの部分は、あずきのようですね。あずきとカラメルが混じったような感じでした。