QotD:意外と簡単

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

最近、「意外と簡単じゃないか」と思った事を教えてください。

最近というか、昨日なんですがWindows XP のサービスパック(SP3)をインストールしました。

これまでSP3の提供しはじめの頃の不具合とかを聞いて、適用が面倒なんじゃないかなぁとか思ってたのですが、やってみたらそれほどでもなくて、今のところ問題となる動作もないです。快適さとかそういった実感は特にないですけど。

#余談で、QotDのテーマから前にあった、小林桂樹さんの携帯のCMをなぜか思い浮かべました。

ホップ本

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

すいません、「ホップ本」と聞いていつもビール関連の本のことだとばかり思ってました(ネタでなくて本気でそう思ってました)。
実はアマゾンで購入していたんですけどね。以前、新潟のジュンク堂でおいてあったのをみかけました。2箇月以上前の話で今はどうだか不明ですが。

下にアマゾンのほうのをはってしまったけど、11月頃に再刊行されるらしいですね。

Cumulus とか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

クラウド表示を3Dのフラッシュ表示にするアレですが。。
どうもこの仕様が自分のサイトの閲覧の仕方からするといただけないというか。
まずタグクラウドから特定キーワード見つけるのに探すという作業がかったるいものだから、ついブラウザからページ内検索してしまいます。
ところがところがです。Cumulusだとブラウザから検索かけてもその中の単語(というかタグ)が検索できないわけです。単純にキーワードをくるくる回して眺めているぶんには楽しめる要素があっていいのかもしれないけど。

ところで、
WP Cumulus released! | Roy Tanck's weblog というのがその紹介ページなわけなんですけど。

このページをみていて気づいたのは、ブラウザでJavaScriptオフにするとTagクラウドが見れないということ。
理由はソース見たらわかりました。タグクラウドのためのリスト要素の箇所をstyle属性で表示しないようにしてるためのようです。たぶん先にリスト要素がレンダリングされてから、フラッシュに切り替わるのが見えちゃう場合があるためのものかと。
でもこれだとJavaScript切ったらタグクラウド見れないということで。スタイルシート切ると今度はもともとリスト要素のほうにタグクラウドさせるためにある、font-size 指定が意味なくなりそう。
さらに余計なこと書くと、フラッシュ部分のタブフォーカスとかきいてなかったようなんだけど、そのあたりはどうするつもりなんでしょうかね。。

MovableTypeの古いバージョンを使い続けること(Open MagicVox.net)を読んだ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

アップデート厨とかでなくて、MTがオープンソースなプロダクトであることが、キーポイントかと。
記事では、オープンなソースコードは攻撃者からも読み取ることができるというような切り口で書かれているようにもみえるですが、
そこには有志らによる脆弱性の報告や諸諸の不具合報告などで即座に対応されやすいということも含まれているものとして読みました。

Voxブログとスパム><

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

「Voxで安心」というのが最近揺らいできてるようなきがしないだろうか?

迷惑メッセージの件は、フィードバックにより、対応中との回答あり。
調べているうちに、どうもアカウントからしてスパムっぽい(ランダムな英数の並びみたいな)ものがいくつかあるヨーダ。
変な喩だけど。なんか絵の具で色を作ろうとして、あれこれ混ぜてるうちにおかしな色の組み合わせをしてしまったために、意図しない色に変わってしまったみたいな。

Shiawse no katachi(?)

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

最近気づいたんですが、ダイナミックページで分割することができるとのこと

<MTPreviousLink> > <MTPreviousLink encode_html="1">

<MTPagerLink> > <MTPagerLink encode_html="1">

<MTNextLink> > <MTNextLink encode_html="1">

のように記述すると少し幸せになれるらしいです。

負荷率

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
Load-pt

myownのブログでの負荷率。サーバの管理画面のとこのアクセス統計の項目の「アカウントの負荷率」に記されている数値をはてなグラフにインプットしているものです(非公開設定になってます)。

負荷率の単位については、CPU負荷統計の変更について
によるものと思われます。

データのバックアップとか

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Movable Type4.2が出荷されたときに不具合があって、そんでもって4.21がリリースされたわけなのですが。
Six Apart – Movable Type News: MT4.1x とカスタムフィールドをお使いの場合は MT4.2 へのアップグレードはおまちください より nicenikoさんのコメントから抜粋。

信用してないからバックアップしててホッとした。

えっと、使ってるツールとかサービスなど信用できないのであるならば、自分が信用できるものを使うのが究極の正解かと。ま、でも自分は信用してないと感じていても、仕事などでどうでも使わなくてはならない場面もあるでしょうから、この考えを押し付けることはできないのですが。

本題に戻ってバックアップについて、使ってるツールやサービスを、信用/不信用にかかわらずおこないたいものだなと。

いうのが自分の考えでして。本件とは直接関係はありませんが、以下のページを参考までに



memo(というか下書き):ActionStreamsでサムネイル表示

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

maRkのMyOwnのほうのサーバの機嫌がよくないようなのでこっちで書いておくとします。
Movable Typeのplugin、ActionstreamsでFlickrなどのサービスのサムネイルを表示させるためのメモです。

サムネイルを表示させるためのコードは、実はPluginのなかに同梱されている、README.txtのなかに記載されていて、以下のようなコードを表示させたい箇所に挿入することになってます。

<code>
    <mt:setvarblock name="thumb_url"><mt:StreamActionThumbnailURL></mt:setvarblock>
    <mt:if name="thumb_url">
        <div style='padding-left: 20px; padding-bottom: 10px; padding-top: 5px;'>
            <img src='<mt:var name='thumb_url'>' />
        </div>
    </mt:if>

<mt:StreamActionThumbnailURL>というのがサムネイル画を表示させるテンプレートタグで、<mt:ActionStreams>ブロックタグのなかにいれるということになります。

セミのコエ

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。
Seminokoe

夏というと蝉の声