Mac のターミナルで特定ファイルのシンボリックリンクを確認

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

あるファイルの状態を調べるのに、stat というコマンドがあります。

例えば、 /usr/bin/perl に対して、 /opt/local/bin/perl のリンクを指定していたとします。

で、ターミナルでは、以下のように -l オプションをつけると確認できるようです( 10.11.2  + bash-3.2)

$ stat -l /usr/bin/perl
lrwxr-xr-x 1 root wheel 19 Dec 10 15:17:40 2015 /usr/bin/perl -> /opt/local/bin/perl

Linuxコマンドの解説ページに -L (大文字)の方で説明されているのですが、小文字にしておかないと、リンク先を表示してくれないようでした。

MacPortsからcpanmインストール後、cpanmコマンドが使えなかった件

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

環境 はEl Capitan(10.11.1) 、 MacPorts 2.3.4  アクティブの perl は 5.16

port search cpanm

などすると、

p5-app-cpanminus @1.703.900 (perl)
get, unpack, build and install modules from CPAN

p5.8-app-cpanminus @1.702.400_1 (perl)
Obsolete port, replaced by p5.16-app-cpanminus

と出てくるんで、p5.16-app-cpanminus の方でインストール。

そのあとで、cpanm -v などするが、cpanm command not found となって使えない。

$ ls /opt/local/bin

すると、cpanm-5.16 とあるので、これにエイリアスで cpanm に対応させるとした。

.profile に、

alias cpanm=cpanm-5.16

最初からp5-app-cpanminusで入れてもよかった気がするんだけど。。

Google アナリティクスのフィルターでページタイトルの置き換え

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Analytics でリファラスパム用のためのフィルターがほとんど必要がなくなってきていたので、除外という目的以外なフィルターの使い道はないのか模索していたところ ——

Analytics のiOS用アプリで縦画面で使っていると、ページタイトルの長いものが隠れて見えない、ということがあります。例えば、タイトルの先頭に接頭辞などがある場合は、この文字は毎回先頭に入ってきますから、ようするに場所をとります。

この接頭辞はフィルター機能を使って置換(というか、実際はリムーブですが)することができます。

  • 適用したいビューのところで、フィルターの作成をします
  • フィルター名 :任意
  • フィルターの種類:カスタム / 検索と置換
  • 検索文字列 : 任意
  • 文字列の置換 : 空白で検索文字のトリム 、任意文字で置換
  • フィルターの確認で確認する(集計データによってはしめされないことがあります)

といったように設定しておけば、次からフィルターで置き換えされて、モバイルアプリでみたときも長いタイトルがみやすくなります。

 

 

GAリファラスパムその後

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

Google Analytics のリファラスパムというのがあって、GAの利用者が参照元確認するのを利用して、アクセスを得るという手法のスパムらしい。

それらは、カスタムフィルターというもので対処するのがよいとされている。これはアクセスせずに、GAスニペットのコードを利用した方法によりデータをおくってるから、というのが先人たちによって明かされてきたのだ。

しかしながら、フィルターの情報が共有されれば、相手にもすり抜ける手だてを教えているようなもの。なので、あの手、この手と変えてこられたら都度対応ということになる。

ここみたいにアクセスが少なく個人のサイトであれば、WordPressのStats 等で十分。むしろGAはアクセスのみをみるだけならばオーバースペック。

ここではないけど、トップページのみスニペットを設置しない、というのを数週間続けている。ここまでのところスパムらしいアクセスは全くといっていいくらいない。

Google Analytics で自分のアクセスをカウントしないやり方

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

http://www.koikikukan.com/archives/2015/01/13-005555.php
まあよくやるパターンなので、説明はいらないかとおもいますが
(自分含めた解析のビューとフィルターのあるビューと使い分けるのがよいとされている)

因に、プライベートIPで変動がおきるような場合は、先頭の2つくらいにして、「前方が一致」みたいにしておけば、一往は使えます(変動によって効かなくなったら修正する必要があります)。

それでは、自分をカウントしない、他のやり方で自分がよくやるものを書いときます。

1. JavaScript の動作を見なくてよい場合

ブラウザのスクリプトを切った状態でページを開く(自分ではOperaとかを常時JS切ってるのでそれ専用にしてる)
JSオフのときどう見えるのかの確認にもいい

2. JavaScript の動作も確認したい場合

Movable Type だと プレビュー機能があるので、そこで確認する。
その際、「preview_template」といった予約変数があるんで、それを使って振り分けする、みたいなことが検索すると出てきます。

でも、そのためだけにテンプレートに条件式組むのは(見通しが悪くなる)自分は嫌なので、Google Analyticsのコードはファンクションタグにしてしまって、プレビューページのクエリのときは表示しないようにしています(6.xで同梱されてるGoogleAnalyticsのプラグインのファンクションタグはどうなってるかは未確認です) 。プレビューでみればスニペット自体が表示されない仕様になるから、何回見てもカウントはされません。

ブログの空き地利用に関して

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

上記のような質問があがっていたけども、こんなものは、検証するまでもなく、ほったらかしにしておくのが最善策に決まっている。

  • 自分が見ている環境と同じ条件ですべてのひとが見ているとは限らない (ある人はウィンドウサイズを最大にせず右サイドバーが隠れる状態でみているかもしれない)
  • 希望する動作は、読んでいる途中から段落の文字数が変化するけれど自分で読んでいてどうなのか?
  • サイドバーの状態に本文をあわせるのは逆だとおもう
  • 見せ方の部分に JavaScript とか jQuery とかであてる価値のあるものかどうか
  • 質問サイトだから、質問者の希望を叶える回答されるのは当然あるべきだが、それはひっくり返せば、閲覧者側にとっては最良のものではないかもしれない

という理由からなのだけど、結局のところブログで主となる部分は記事部分なので、たとえ空きがあっても、表示として問題がないのならばそれでいいと思ってます。

MT Akismet プラグイン、Akismet のライブラリから消える

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

表題のとおりで、Movable Type 用の Akismet プラグインの配布が実質なされない状態となったいたのを確認しました。

まあ、プラグイン作者側自体が放置(放棄?)されているみたいなので、それは仕方ないかな、という感じです。

とりあえず自分用にプライベートリポジトリにおいてみることにしました。

Twitterの#見つけるについて

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

最近チェックしたら画像のポストばかりになってた

自分の最近の投稿と関係するのか、Twitterがそういう方向にいってるのか、世の中の動向がそうなのか

Dell 配送に遅延が発生

この記事は、公開日時より1年以上経過しています。最新の情報のご確認をお願いします。

注文したPC(タブレット)がなかなか届かないようでして、サイトを見にいくと、納品遅延が生じているとのことでした。

dell-jp-top

(詳細ページが今の時点では表示されないようなのでスクリーンショットにて)

デル株式会社(Dell Japan)の公式サイト | Dell 日本

消費増税など駆け込み需要に巻き込まれた模様。。(配達の遅延は過去にもやってるみたいなんだけど、待つよりしょうがないですかね)